新蕎麦祭り
2012.10.15 Mon. 21:55 -edit-
10月というと、長野県各地で「新蕎麦祭り」が開かれます。
という事で、金曜日から始まった私の4連休最後の1日はマミィと連れだって松本市奈川の新蕎麦祭りに行って来ました。
同じ松本市ですが奈川は一つ二つ山を越えた先にあるので小旅行です。
松本市内を東から西に横断し、山形村から波田を抜けて158号線で上高地方面に向かっていくと、途中大きなダムに行きつきます。

奈川渡ダム

下流側は絶景です。
ここには無料で水力発電所の仕組みを学ぶことができる梓川テプコ館という東京電力の施設があったのですが、東日本大震災後に閉館となった様です。元々が東京電力のPRを目的としていた施設ですので閉館は致し方ないのかもしれませんが、観光地としての見どころが減ってしまたのは地域としては大きな損失ですよね。
ここからは上高地方面とは分岐した奈川・野麦峠方面に向かいます。
平日だし、既に午後2時を過ぎていたので店舗によっては準備中であったり手打ち故の蕎麦の売り切れも心配しましたが、無事に目的の「そばの里奈川」にて食する事が出来ました。

奈川伝統の味と言われているのが「とうじそば」です。
「とうじそば」は鍋に蕎麦をくぐらせて食べる蕎麦で、鶏ベースの出汁に山菜やきのこが入った鍋が絶品でした。
店によって少しずつ味は違う様ですが、ここはお勧めです。

いたる所に奈川蕎麦祭りののぼりもあがっていました。
ちなみに奈川には野麦峠スキー場やペンション村があって何度か訪れた経験があり、ここが蕎麦の産地である事が知っていました。
もちろん手打ちそばは美味しいのですが、お土産品として販売されている半生麺や乾麺も美味しいんです。
しかも現在は新蕎麦の季節という事で・・・

次は冷たいざるそばで楽しみたいと思います。
ところで158号線の途中には「風穴の里」という道の駅があります。
休日などは多くの観光客で賑わうため、前後の道路は渋滞する事もしばしばなのですが、今日も平日だというのに賑わっていました。
年配の方の団体さんは地元野菜などの直売所で山菜や果物などを買ったり、屋内の店舗も繁盛していました。
私がちょっと気になたのは・・・
カッパキティ

微妙な色合い(暗めのグリーン)がカッパらしいんです (@_@;)
という事で、金曜日から始まった私の4連休最後の1日はマミィと連れだって松本市奈川の新蕎麦祭りに行って来ました。
同じ松本市ですが奈川は一つ二つ山を越えた先にあるので小旅行です。
松本市内を東から西に横断し、山形村から波田を抜けて158号線で上高地方面に向かっていくと、途中大きなダムに行きつきます。

奈川渡ダム

下流側は絶景です。
ここには無料で水力発電所の仕組みを学ぶことができる梓川テプコ館という東京電力の施設があったのですが、東日本大震災後に閉館となった様です。元々が東京電力のPRを目的としていた施設ですので閉館は致し方ないのかもしれませんが、観光地としての見どころが減ってしまたのは地域としては大きな損失ですよね。
ここからは上高地方面とは分岐した奈川・野麦峠方面に向かいます。
平日だし、既に午後2時を過ぎていたので店舗によっては準備中であったり手打ち故の蕎麦の売り切れも心配しましたが、無事に目的の「そばの里奈川」にて食する事が出来ました。

奈川伝統の味と言われているのが「とうじそば」です。
「とうじそば」は鍋に蕎麦をくぐらせて食べる蕎麦で、鶏ベースの出汁に山菜やきのこが入った鍋が絶品でした。
店によって少しずつ味は違う様ですが、ここはお勧めです。

いたる所に奈川蕎麦祭りののぼりもあがっていました。
ちなみに奈川には野麦峠スキー場やペンション村があって何度か訪れた経験があり、ここが蕎麦の産地である事が知っていました。
もちろん手打ちそばは美味しいのですが、お土産品として販売されている半生麺や乾麺も美味しいんです。
しかも現在は新蕎麦の季節という事で・・・

次は冷たいざるそばで楽しみたいと思います。
ところで158号線の途中には「風穴の里」という道の駅があります。
休日などは多くの観光客で賑わうため、前後の道路は渋滞する事もしばしばなのですが、今日も平日だというのに賑わっていました。
年配の方の団体さんは地元野菜などの直売所で山菜や果物などを買ったり、屋内の店舗も繁盛していました。
私がちょっと気になたのは・・・
カッパキティ

微妙な色合い(暗めのグリーン)がカッパらしいんです (@_@;)
スポンサーサイト
« 第127回北信越高校野球大会
U字鋼 »
この記事に対するコメント
| h o m e |